REY AUDIO(木下音響)のアンプGA-3600等入庫致しましたのでご紹介します

オーディオブランドのREY AUDIO(木下モニター)はPioneer(TAD)のスピーカーユニット設計者であった木下正三氏によって設立されたメーカーで、オーディオ愛好家の中ではExclusiveシリーズのスタジオモニターシリーズが有名です。
Exclusive 2401Twin や2402、2404などのシステムはTAD 1601ユニットを複数個からのマッチングし、納入時に木下氏によりTH-4001ホーンを調整しながら組み込んで仕上げるなど逸話が沢山ありますね
今回はカスタムスピーカーメーカーで有名なREY AUDIO(木下音響)ですが、スピーカーの音を極めた木下氏がその音の力を最大限に発揮できるために開発されたモニターアンプGA3600を入庫しましたのでご紹介です。

レイオーディオの世界

木下正三氏

1946年に愛知県大府市(おおぶし)に生まれた木下正三(しょうぞう)氏は5歳の頃から検波器と呼ばれる部分に鉱石や天然石を使用する鉱石ラジオ作りに興味を持ちました。以来半世紀にわたり音の世界に魅かれ、音楽の感動とともに現在に至っています。

1079年のパイオニア時代、木下氏の「やるからには極める」といった気質が生み出したのがTAD TD-4001コンプレッションドライバーです。TD-4001の開発では、「シンプルで誰にでも分かるものこそ本物である」という考えを持ち、木下氏が熱心に実用化に取り組んできたベリリウムを採用するにあたり、不確実な超高域の再生に焦点を当てるのではなく、誰にでもわかる中音域の再生を強化することで圧倒的なエネルギー再生を実現し未到のサウンドクオリティを獲得出来ると信じて完成させました。

 

プロフェッショナルオーディオ界へ

TADの開発は、米国プロフェッショナルオーディオ界の大御所であるBart Locanthi(バート・ロカンシー)氏との共同製作で行われました。バート・ロカンシー氏は1950年頃にコンピューターによるスピーカーのシミュレーション技術を築き上げ、1960年代にはJBL社の副社長にまで登りつめ、そして1970年代から1980年代にはアメリカ合衆国のプロフェッショナルオーディオ界のトップに立ち牽引した一流エンジニアです。1980年台後半には、AES(Audio Engineering Society)の会長を務めました。木下氏とロカンシー氏はプロフェッショナルオーディオの本場米国にTADを持ち込み、その実力を披露したところ、TADの真価は業界全体に衝撃を与え、一気にスタジオ、そしてコンサートへと行き渡りました。この評判は追って日本に逆戻りし、日本製と知らず米国へ買い求めて向かった関係者も多かったそうです。初期の実績は西海岸を拠点とするスーパースターのEagles(イーグルス)やGrateful Dead(グレートフルデッド)、Neil Percival Young(ニールヤング)らのコンサートでした。

1979年から開始されたイーグルスのラストツアーで使用されたサウンドシステム「TAD TD-4001+TL1601」は、木下氏の設計に基づきノースウエストサウンドによって製作されたものです。TAD TD-4001+TL1601は、30Hz、30mにおいて130dBという前代未聞の超低域再生を実現し、アメリカ合衆国のコンサート界に衝撃を与えました。これにより超低域の重要性がオーディオ界に浸透し、その後の流行を生み出しました。

またスタジオモニターの当時のトレンドは、3~4ウェイにマルチアンプ、さらにEQを追加するという複雑な形へ向かっていましたが、高性能なTADユニットの登場によってシンプルな2ウェイの魅力が再評価されるようになりました。こうして1979年頃には、Electric Lady Studio(ニューヨーク)やKenDun Studio(カリフォルニア)など、多数のスタジオで3ウェイから2ウェイへの切り替えが目立ちました。しかもこの移行はその後のレイオーディオに重大なインパクトを与えたTom Hidley(トム・ヒドレー)氏との出会いに繋がります。

 

REY AUDIO 創立

Tom Hidley氏(中央)と木下氏(右)

画像引用元:REY AUDIO

1984年、木下氏はより自由でクリエイティブな活動を志向し、REY AUDIO(レイオーディオ)を創立しました。同時に、世界中のエンジニアから羨望の眼差しで見られていたTom Hidley(トム・ヒドレー)氏と連携する関係を築き、ヒドレー氏の設計するスタジオにKinoshita Monitor(木下モニター)が導入されていきました。ヒドレー氏はこれまで600を超えるスタジオを設計しただけでなく、サウンドトラップの発明者としても有名な人物です。経歴は、ジャズ プレーヤー、レコーディングエンジニアとして活躍した後、スタジオモニターとスタジオ設計の会社であるWestLake Audio(ウエストレク・オーディオ)を設立、その後EastLake Audio(イーストレイク・オーディオ)を経て、Tom Hidley Design(トム・ヒドレー・デザイン)を設立しました。 ヒドレー氏は木下氏と出会って以降、自身で作っていたモニタースピーカーの製造を中止しスタジオ設計に集中するようになったほど、木下氏のスピーカー技術を信頼していたようです。

Kinoshita Monitorは、ことに海外ではヒドレー氏によって素晴らしい環境が用意されていた為、常に高い評価を獲得していました。スタジオエンジニアやミュージシャンによって保証されたその地位は伝説にまでなっています。木下音響は現在も20カ国を超えるの世界中のスタジオで活躍しています。

 

スタジオのデジタル化時代へ

レイオーディオの創業はまさにスタジオデジタル化の時代と重なり、新しいスタジオの建築、既存スタジオのリニューアルが目立ちました。レイオーディオも次々にモニターの性能を進化させ、1989年にバーティカルツインを発明します。上下にウーファーを配置しその中間にツイーターを挟むというバーティカルツイン方式は、正確さを極めた新発想のスピーカーとして世界各国から強い支持を得ました。そして遂にレイオーディオのトップモデルであるモニタースピーカーRM-7Vを実用化することに成功し、不動の人気を獲得しました。その頃、海外だけでなく国内においても木下モニターの新規採用率は80%にも迫る勢いで普及していきました。

一方で、日本では多様な音響設計のなかで使用されるスタジオアコースティックの欠点が注視されるようになりました。そこで木下氏は、建築音響に関する独自の研究とこれまで積んできた経験を活かし、スタジオやリスニングルームの音響設計にも着手しました。とりわけ有名なのは、世界でも比類ない音質とともに優美なスタジオとして知られた一口坂スタジオです。

 

コンサート用システムの開発

日本初の野外フライングシステム(Select Live Under the Sky ‘87,88)

画像引用元:REY AUDIO

木下氏は、「もっと多くの人に音の素晴らしさを知ってもらいたい。」という思いで、コンサート用システムにも注力しました。木下氏が最初に手がけたのはなんと、1979年に武道館で開催されたイーグルスです。この伝説的なコンサートで披露されたサウンドは、その場にいた誰もが活き活きとしたサウンドを今でも熱弁するほどの熱狂的なものでした。これがプロフェッショナルオーディオにおけるTADの、そして木下氏の日本デビューとなりました。
以降、1984年のオフコース武道館10日間コンサートや1985年のオフコース代々木競技場、1986年冨田勲-長岡、1987年~88年に日本で初めて野外フライングシステムを導入したライブアンダーザスカイ(上写真)、1987年~92年に10万人規模のコンサートとなったジャパンスプラッシュ、1993年の福岡ドームオープニング、同年のチャゲ&飛鳥・横浜アリーナといった数多くの巨大コンサートに取り組みました。同時に、美空ひばり、島倉千代子、中島みゆき、プリンセスプリンセスなど多くのビッグスターのツアーシステムにも携わっていました。

 

専用アンプの開発

木下氏の傑出した音に対する熱意は、遂に専用アンプの開発に着手するようにまでなりました。木下氏は仏JMFと共同でパワーアンプを開発します。スピーカーに精通した木下氏がスピーカーのために開発したパワーアンプは、意のままのドライブ能力を発揮しました。この専用アンプは1990年からKINOSHITA-JMFのブランドで導入されました。パワーアンプの特徴に関しては後述します。

 

ホームオーディオ・カーオーディオ

木下氏は、「最高に自然で表現の豊かな音質はあらゆる場面において常に最上の結果を生む」という理念の元、一心によい音を追求し多くのプロフェッショナルの支持を獲得してきました。TADやREY AUDIOを主としてプロオーディ業界で活躍してきた木下氏ですが、プロフェッショナルオーディオを特別な音質と考えたわけではありませんでした。木下氏の生み出すオーディオ製品は情熱的なオーディオ愛好家にも熱く支持され、当初の大型モニターに加えてニアフィールドモニターKM1Vがリリースされると大いに歓迎されました。さらにパワーアンプに加えてドライバンプMSP-1は至高のプリアンプとして音楽愛好家の憧れの的となっています。そしてカーオーディオファンの熱い要望に応えて、Kinoshita-Davisカーオーディオスピーカーも開発しました。

 

GA3600・GA9000

木下氏は全ての人に良い音を提供したいという熱意の元、スピーカーだけでなくパワーアンプの名機も生み出しました。それが、GA3600GA9000です。GA3600GA9000は、REY AUDIOが長年プロフェッショナル業界で培った技術をふんだんに投入して完成した新時代のパワーアンプです。GA3600は大型モニターを、GA9000はコンサートやクラブシステムを想定してデザインされましたが、プロフェッショナル用として限定せず、全てのオーディオ愛好家のために最高グレードの音質を提供しています。

 

GA3600の特徴

ここでは今回買取させていただいたGA3600の特徴をご紹介いたします。

『GA3600の特徴』
●モニターアンプとして至高のサウンドと、動作の長期安定性を有しています。
●とてもコンパクトな信号経路は、シンプルな回路構成とD級出力段によって実現しており、ナチュラルで繊細、かつパワフルなサウンドを獲得しています。
●力強いアナログ電源回路の採用により、電源ライン環境が音質へ与える影響が少なく、高い音質を安定的に提供しています。
●ファンレスで静寂性と長期信頼性を備えています。発熱は非常に少なく、シャーシは無通風式のため、埃や有害ガスによる劣化が最小限に抑えられています。さらに熱平衡に達するスピードが速い為、電源をオンにして直ぐに優れた音質が響きます。
●出力モードをステレオ、レイオーディオのロケットパワーリンク接続用パラレルモノ、BTLモノに切り替えることが可能です。さらに外部アダプターや特殊ケーブルを必要とせず、様々な出力に接続出来ます。
●多種類の入力機器に対応しており、入力レベルを0.775V(0dBu)フルスケールと、2.45V(+10dBu)フルスケールにチェンジすることが可能です。
●スピーカー出力保護リレーを半導体化することで、リレーのメンテナンスが不要となっています。
●出力端子のジャックには、連続120Aの大電流に対応し、信頼性の高い工業用製品を採用しています。またこの端子はセルフクリーニング機能を持ち、微弱電流に対しても優秀なリニアリティーを保持しています。
●出力過大電流、出力DCオフセット、温度、電源電圧の監視機能を装備し、アンプやスピーカーを鋭敏に守ります。またパネルのLED表示で動作状態をチェックすることができます。
●レベルメーターはグリーン(7点)、イエロー(2点)、レッド(1点:フルパワー)からなる3dB刻みの10点式です。表示が不要な時はメーターオフに切り替えることも可能です。
●起動時の電源負荷を電源ラッシュ電流制限回路の効果で最小にしているため、アンプもロングランです。
●ハードアナダイズによるパネルは優美で、オーディオに美術価値を与える外観デザインも特徴です。

 

REY AUDIO・木下音響を高価買取いたします

オーディオランドではREY AUDIO(木下モニター)のスピーカーシステム、アンプからTAD、Exclusiveのユニット単体でも「高価買取」をお約束致します。

私ども、オーディオランドは、皆様がずっと大切にされてきたオーディオの価値を更に高めることを本分とし、オーディオランドにやってきたオーディオ達を丁寧に修理し次のオーナー様へお繋ぎしています。
当店専門スタッフによるエッジ交換、修理の様子は下記のブログをご覧ください。
「エッジ交換、修理。オーディオランドでは技術スタッフにてメンテナンスしております」


買取をご検討されているレイオーディオ製品、木下モニター等がございましたら、まずはお気軽に査定ご依頼ください。スタッフ一同、ご連絡を心よりお待ちしております!(^^)

  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 取引の流れ
  • 多数の誌面にてメディア掲載中
  • オーディオマニアがお届けする〇得オーディオブログ
  • アナログプレイヤー・ヴィンテージオーディオ高額買取中!
  • 買取強化ブランド高価買取
  • ヴィンテージオーディオ高額買取の秘密

お電話で出張/宅配買取依頼・お見積り

0120-976-355

営業時間 8:00~22:00 年中無休

たった60秒!簡単入力

買取価格を見積る

スマートフォン

スマホで簡単写メ査定

スマートフォン

ブランドから探す

ジャンルから探す

  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 取引の流れ
  • メディア掲載中
  • アナログプレイヤー・ヴィンテージオーディオ高額買取中!
  • 買取強化ブランド高価買取
  • オーディオマニアがお届けする〇得オーディオブログ
  • ヴィンテージオーディオ高額買取の秘密

ページ上部に戻る