ハイエンドだからこそSRにこだわりを!PAとSRの違い

最近は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で大規模コンサートやイベントが中止され、生の音楽に触れる機会が減ってきました。
時代の流れとはいえ、コンサートの大迫力なスピーカーシステム、会場の緊張感、熱気、感動体験が恋しい!という音楽好きの方も多いと思います。
しかしその分、ご家庭のオーディオで音楽を楽しめる時間が増えているかもしれませんね。

今回は音響業界や放送業界でよく使われている「PAシステム」さらに「SRシステム」について深掘りしていきます。
PAとSRの違いを皆様ご存知でしょうか。
特にSRの概念は、家庭用のオーディオを楽しむうえでも応用できますので、是非抑えておきたいところです。

PAシステムとは

PAとは「Public Address」の略で、公衆 (public) に大音量で演説 (address) を伝えるという意味が言葉の由来です。
一般的には放送設備など、電気的に拡声を行う装置全般を指します。
日本では「PAをする」というように動詞的に拡声を行う行為そのものとして使われることも多いですね。

PAの規模や目的は多岐に渡り、例えば下記のようなものがあります。
・野外での片手で持てる拡声器
・会議室などでのマイクを使っての講演
・建物内全体への案内放送
・音楽ホールや映画館、野外コンサート会場での大掛かりな設備

PAシステムの構成


コンサート会場でPAシステムと聞けば、ステージ脇にある大きなスピーカーシステムや客席中央にあるミキシング・ブースのイメージが大きいと思います。
コンサート会場の巨大なサウンドシステムはさぞや複雑だろうと思うかもしれませんが、実は音響機材はシンプルな組み合わせで構成されています。
家庭用のオーディオシステムと基本的には同じです。
ここではどのような仕組みで巨大サウンドが出ているかご説明します。

例えば、CDを聞くとしましょう。
プレイボタンを押せば音が再生されますが、音の流れを順に切り分けていくと…

①CDプレーヤー
②プリアンプ
③パワーアンプ
④スピーカーシステム
⑤音

となります。
この一連の流れはPAシステムと同じなのです。

①音源
②ミキサー
③大出力パワーアンプ
④大柄スピーカー・システム
⑤大音量

音源はステージで行われるパフォーマンスをマイクで収音したものです。
その信号を制御するのがミキサーで、基本機能はプリアンプと同じでトーンコントロールやボリューム調整も行います。
パワーアンプはミキサーから受け取った1V(ボルト)程度の信号を大きくして、スピーカーユニットへインピーダンス変換を行なって音を出力しています。
どんな大きな規模のコンサートでも、この5つのブロックは基本的に変わりません。
必要に応じてマシンを入れ替えているだけなのでPAシステムは大きなステレオセットです。
オーディオオーナーは立派なPAさんですね!笑

PAシステム発展のきっかけはナチスドイツ?音響の歴史


PAは時代に沿って変遷し、進化してきました。
遡れば1920年〜、軍事目的の演説で使用されていました。
ナチスドイツがあそこまで勢力を大きくしたのは、ヒトラーのカリスマ性とラジオやPAシステムによるプロパガンダの浸透が影響していると言われています。
ベルリンオリンピックのスタジアムに響き渡るヒトラーの大演説が象徴的です。
ドイツやオーストリアには、ELAC、Ultrasone、AKGなど、音響機器の老舗ブランドがあるのも頷けますね。

PAに転機が訪れたのは1960年代半ばのロックミュージックブームです。
ビートルズ(The Beatles)やローリング・スローンズ(The Rolling Stones)などヒットチャートを賑わせるバンドが数多く登場し、レコード会社がビジネスへ発展させました。
大規模な音楽コンサートが世界各地で行われる中、ヴィーカルやドラムは音量不足になり、大きな会場へ音を行き渡らせるスピーカー・システムが必要とされました。
その後も音のクオリティの改善が進み、専用機が各メーカーで製造されていきました。

日本では、1970年の大阪万博を機にPAの認識に変化が現れました。
小さな音をフォローするのみのスタイルから、各楽器の全てにマイクを当てて音全体をその場でミキシングするスタイルになりました。
海外バンドの日本公演も頻繁に行われ、PA機材を全て持ち込むバンドもあり日本のPAマンは大きな刺激を受けたそうです。

1980年代にはデジタル技術を用いたPA機器が広がりました。
演出効果用のエフェクターが現場に入りデジタル化が進みましたが、マイクやスピーカーなど空気振動を電気振動に変換する機器群は、品質の向上はありながらもアナログのままです。
マイクは真空管マイクなどヴィンテージ機器が重宝されています。

今後もPA機器、オーディオ機器は進化していくでしょうが、普段スピーカーから流れる音を聞くということは歴史そのものを聞いていると言っても過言ではないかもしれません。

PAに必要な2つの技術


PAに求められる要素は大きく2つに分けられる言ってよいでしょう。

ハードウェア:音響機材の使いこなし

1つは音響機材を使いこなして物理的に観客を伝える技術です。
観客に対して、音をしっかり認識させる、伝えることが第一の目的になります。
信頼できる機材を使い、セッティングや調整などの運用を上手にすることで、良い音を届けようとするものです。

ソフトウェア:アーティスティックな表現

2つ目は、ソフトウェアのアプローチです。
拡声は伝える手段であり、最終目的ではないという視点が必要です。
ステージのパフォーマンスをいかに情緒豊かに観客に伝えていくかということです。
例えば、ロックコンサートでミュージシャンは激しく動き回り観客は総立ちの状況、その場に存在するノリやグルーブ、ミラクルといった目に見えないパワーを的確に捉え、観客に伝えていくことはPAの腕の見せ所です。
そして、この技術は先にも述べた「SR」においても通じる要素になります。

SRシステムとは?


PAシステムについて先に説明さえていただきました。
一方SRは、PAシステムの発展に付随して近年定着してきました。
SRとは(Sound Reinforcement)の略で、音を増強する、補強する、といった意味とされています。
主に舞台音響における高品位なPAのことを指します。
舞台音響の特徴は、演奏とPAが同じ空間の中で同時に進行することです。
舞台の主役、観客の流れに沿って繊細な調整をしながら進みます。
SRシステムでは音源をよりよい音で忠実に観客へ伝えるための音響的な機材やPAスタッフの感性が要です。
演奏者と一体となり音楽の魅力を最大限に引き出してお客さんに感動を伝える役割がSRになります。
SR=良い音で、PAはただの拡声というわけではありません。
PAの上にSRが成り立っている、SRはPAの中の1つの分野という位置づけです。

SRと音響効果


スティーブン・スピルバーグ監督の「ジュラシックパーク」という映画があります。
何度見ても恐竜のダイナミックさにハラハラドキドキ!スリル満点です!
その秘密にはSRが効果的に使われています。
例えば、静かだった地面の水溜りに波紋が出現する、と同時に「ズシン♪ズシン♪」と徐々に大きくはっきり聞こえる恐竜の足音のシーンがあります。
どんどん波紋は大きくなり恐竜が近づいていることが伝わってきます。
また、恐竜の泣き声についても、誰も本物の恐竜の泣き声を聞いたことある人はいませんが、ジュラシックパークでは誰もがそれと信じて疑わない恐竜の雄叫びに震え上がってしまいます。

もし、このような効果音が無ければなんとも味気ない映像になってしまいますよね。
音は見えないからこそイメージを膨らませて、見ている映像を何倍も意味を与えてくれるのです。
SRはテレビやラジオ、映画、舞台、コンサートなどで実は身近で使われている大切な音響効果です。
しかし、効果音や音楽を駆使して作品の魅力をアップさせるには、その作品の背景や伝えたいことを理解し、より効果的に音で表現する技術・経験・感性が必要であり簡単ではありません。
何気なくスピーカーから流れてくる音に、音響エンジニアの思想を感じ取って音を聞くのも聞き手の乙な楽しみ方かもしれません。

SRを意識して自宅のオーディオシステムを楽しもう!


家庭用のオーディオで音楽を聞くのも、言わば同じ空間でミキシングをして音を出力するという意味ではSRと同じです。
曲調に合わせて低音を増強してみたり、イコライザーやエフェクターで音を加工してみたり、スピーカーのセッティング位置や機材を変更してみたりするのもSRです。
また、リラックスしたいときや友人を招いての歓談でどんなアルバム、プレイリストを選ぶか、CDかレコードか…音で空間を引き立たせるという意味では、これも広義なSRでしょう。

自宅のオーディオシステムは小さなPAシステム、普通のPAを大きなスピーカー・システムと捉えてみてはいかがでしょうか。
私は元々音楽が好きでしたが、20代のときに自分のお金で買った良いオーディオ一式を大切に使い始めてから音に対する感性がステップアップしたように思います。
コンサートなどで大きなPAやSRに触れる機会が減ったとはいえ、自宅の小さなPAシステムを存分に楽しもうではありませんか!
いずれにせよ1日も早いコロナ収束を祈るばかりです。

今年も残り僅かとなりましたが、私達オーディオランドは大掃除需要でこれからが忙しくなります。
オーディオランドでは全国無料出張査定を行なっております。
査定後のキャンセルもできますので、お気軽に・年内はお早めにご相談ください!
スタッフのコロナ対策もマスク着用・消毒と万全で伺わせていただきます◎

  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 取引の流れ
  • 多数の誌面にてメディア掲載中
  • オーディオマニアがお届けする〇得オーディオブログ
  • アナログプレイヤー・ヴィンテージオーディオ高額買取中!
  • 買取強化ブランド高価買取
  • ヴィンテージオーディオ高額買取の秘密

お電話で出張/宅配買取依頼・お見積り

0120-976-355

営業時間 8:00~22:00 年中無休

たった60秒!簡単入力

買取価格を見積る

スマートフォン

スマホで簡単写メ査定

スマートフォン

ブランドから探す

ジャンルから探す

  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 取引の流れ
  • メディア掲載中
  • アナログプレイヤー・ヴィンテージオーディオ高額買取中!
  • 買取強化ブランド高価買取
  • オーディオマニアがお届けする〇得オーディオブログ
  • ヴィンテージオーディオ高額買取の秘密

ページ上部に戻る